消化器科
このような症状はありませんか?
- 涎が出る
- えずき
- 食欲がない
- お腹がふくれている
- 痩せてきた
- 下痢
- 軟便
- 吐く
- 嘔吐
- 便秘
- 尿が黄色い
消化器疾患では、嘔吐や下痢、血便など、明らかに症状がある場合がほとんどですが、食欲の増加・減少など日常の変化についても異変を感じることが大切です。
犬に多い消化器疾患
- 急性胃腸炎
- 慢性腸炎(食物アレルギー・IBD(炎症性腸疾患))
- 異物誤飲
- 膵炎
- 胆泥症
- 巨大食道症
- 消化管内寄生虫(回虫、鉤虫、ジアルジア、コクシジウムなど)
- 消化管腫瘍 など
猫に多い消化器疾患
- 急性胃腸炎
- 慢性腸炎
- 消化管内寄生虫(回虫、トリコモナス、ジアルジア、コクシジウムなど)
- 肝リピドーシス
- 膵炎
- 胆管肝炎
- リンパ腫など
診断に用いられる検査
糞便検査
便の中の寄生虫や微生物の検査を行います。(ex.直接法、浮遊法、糞便PCR検査)
血液検査
中成分を測定し、各臓器の異常がないかを調べると同時に脱水の有無や電解質の異常がないかなどを評価します。(ex. ALT、ALP、v-LIP、胆汁酸 膵特異的リパーゼ)
レントゲン検査(単純/造影)
消化管内の異物や宿便の有無を評価します。巨大な腫瘤が見つかる場合もあります。
超音波検査
肝臓やすい臓、消化管などの断層像を確認し、それぞれの臓器の大きさや構造、動きの変化をリアルタイムに観察します。
内視鏡検査
口腔内、喉頭、食道や消化管の粘膜の観察をし、必要に応じて組織生検や異物の摘出など行います。
循環器科
このような症状ありませんか?
- 咳
- 呼吸が早い
- 疲れやすい
- ふらつく
- お腹が膨れている
- チアノーゼ(舌の色が悪い)
- 口を開けて呼吸する(猫)
- 四肢のむくみ
- 突然の肢の麻痺
- 失神
- 尿が赤い
診断に用いられる検査
身体検査
視診・聴診・触診など五感を使った検査をおこなっていきます。特に聴診では、雑音やリズムの乱れを確認します。
血液検査
循環器の異常に伴う内蔵機能の評価(腎臓、肝臓など)や、心臓バイオマーカー(NTproBNP、TnIなど)を測定することで心臓への拡張刺激や障害を推定します。また、猫については心筋症の背景に甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患が隠れているケースがあるため血中のホルモン値(T4/fT4など)を測定することがあります。
心電図検査
心臓の調律異常(いわゆる不整脈)がないかを評価します。
レントゲン検査
心臓の拡大や血管走行の異常、肺実質の異常、胸腹水の有無、うっ血による肝臓の腫大の有無などを確認します。
超音波検査
心臓の断面像や血液の流れをリアルタイムに観察することで心臓の状態や機能を評価します。また心臓の腫瘍やフィラリア虫体が見つかる場合もあります。
腎・泌尿器科
このような症状ありませんか?
- トイレに行く回数が増えた
- トイレに行くが出ていない
- 排尿時に痛がる
- 多飲多尿
- 尿が少ない
- 尿の色がおかしい(血尿、膿尿)
- 尿の匂いの変化
- おしっこシートがキラキラしている
- 不適切な排尿
- 尿失禁
- 嘔吐の増加
- 食欲低下
- 体重減少
犬に多い腎・泌尿器疾患
- 細菌性膀胱炎
- 尿石症
- 慢性腎臓病
- 膀胱腫瘍
- 前立腺過形成(♂)
診断に用いられる検査
尿検査
尿の正常を評価するために、尿スティックによる比色試験や尿比重の確認を行います。また尿中の細菌や結石、異常な形態の細胞の出現の有無を顕微鏡で確認します。必要に応じて尿の細菌培養検査や細胞診検査などの特殊検査(外注)を行います。
血液検査
腎機能を評価するための項目(BUN/Cre/IP/Ca/NaKCl、SDMA、FGF23など)を測定することにより現在の腎臓の状態を確認します。また尿石症の原因となるアンモニアやカルシウムの異常がないかを評価します。
レントゲン検査
腎臓の大きさ、腎臓〜尿管〜膀胱〜尿道におけるX線不透過性の結石の存在、前立腺の大きさを確認します。
超音波検査
腎臓〜尿管〜膀胱〜尿道の結石の有無や形態の評価(水腎症、腫瘍などの有無)を確認します。前立腺についても大きさや内部構造の評価が可能です。
皮膚科
このような症状ありませんか?
- ふけが多い
- ニキビができる
- できもの
- 色素異常
- 脱毛
- かゆみ
- 赤み
- なめる
- 噛む
犬に多い皮膚疾患
- アレルギー/アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- 細菌性皮膚炎
- 真菌性皮膚炎(マラセチア、皮膚糸状菌)
- 外部寄生虫(ノミ、マダニ、ミミヒゼンダニ、疥癬、毛包虫症)
- 外耳炎(細菌性、真菌性)
- 内分泌疾患(甲状腺機能低下症、クッシング症候群、脱毛症X)
- 皮膚腫瘍(皮膚組織球腫、皮膚型リンパ種、肥満細胞腫)
- 免疫介在性皮膚疾患(天疱瘡)
猫に多い皮膚疾患
- アレルギー/アトピー性皮膚炎
- 外部寄生虫(ノミ、疥癬)
- 好酸球性皮膚炎
- 皮膚腫瘍(皮膚肥満細胞腫、扁平上皮癌)
- 心因性脱毛
診断に用いられる検査
身体検査/問診
皮膚や外耳の病変部位の確認だけでなく、その病変の左右対象性や毛穴との一致の有無、皮膚の薄くなったりしていないかや石灰化がないかなどマクロの視点からの評価を行います。また、動物種と病変の発生時期(年齢、季節性)や食事内容、去勢避妊の有無、散歩コース、環境変化(転居や同居家族の変化、床材の変更)などのお話を伺うことで原因の特定を目指します。
皮膚一般検査
皮膚スメア/スタンプ検査や抜毛検査、掻爬検査、ウッド灯検査(真菌検査)を行い病原微生物や異常細胞の確認を行います。
血液検査
基礎疾患の有無を確認するためのスクリーニング検査やアレルギー検査、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などの内分泌検査を行います。
レントゲン
難治性の外耳炎に対しての鼓室胞の確認や、稀なケースですが胸腺腫による剥離性皮膚炎、肺腫瘍による肺趾症を疑う場合はレントゲン検査が必要となります。
皮膚生検
皮膚腫瘍を疑う場合や、脱毛、難治性皮膚炎の場合に行います。皮膚の一部を採材し病理検査を行うことでその部位で具体的に何が起きているのかを確認します。
歯科
このような症状はありませんか?
- 歯が汚い
- 歯がぐらつく
- 口が臭い
- 涎が出る
- 口内炎
- 歯茎が赤い
- 歯肉の一部が腫れている
自宅でのデンタルケアと定期的な歯石除去は、健康寿命の延長に寄与するだけでなく、一回の処置麻酔時間短縮につながります。
犬に多い歯科・歯周疾患
- 歯肉炎
- 歯周病
- 破折
- 口腔内腫瘍(悪性黒色種・扁平上皮癌・繊維肉腫・エプーリス)
猫に多い歯科・歯周疾患
- 口内炎
- 破歯吸収病巣
- 口腔内腫瘍(扁平上皮癌・繊維肉腫)
診断に用いられる検査
身体検査
口腔内の状態(歯・歯肉・舌・扁桃等)を確認します。
血液検査
口腔内の検査・処置時には、麻酔が必要になります。そのため、画像検査などと合わせて麻酔リスクを評価します。
口腔内検査
口〜のどまで見える範囲で口腔内をくまなくチェックします。歯周病では、歯のぐらつきや歯周ポケットの深さ、検査時の出血のしやすさなどを確認します。
腫瘍科
腫瘍内科・腫瘍外科の専門的な検査・診断・治療を行っております。
このような症状ありませんか?
- 痩せてきた
- 食欲が低下
- 体の一部が腫れている
- どこか痛がる
- 元気がない
- お腹が膨らむ
- 咳をする
- 呼吸が苦しい
- 排便排尿がしづらい
- 便が普段より細い/小さい・血尿
などなど、原発臓器の種類によって非常に多様な症状が現れます。
『いつもと違う』と思ったら一度ご相談にいらしてください。
他の疾患にも共通しますが、早期発見、早期治療に勝るものはありません。
犬に多い腫瘍疾患
- 肥満細胞腫
- 乳腺腫瘍
- リンパ腫
- 悪性黒色腫
- 血管肉腫
- 軟部組織肉腫
診断に用いられる検査
身体検査
五感を用いて腫瘍を疑う所見が無いかを検索します。普段なかなか確認出来ない部位(口腔内や肛門など)についても確認します。
血液検査
全身臓器の異常の有無を検索します。Glob(グロブリン)やCa(カルシウム)、PTH-rp測定など腫瘍を示唆する項目を評価することで隠れた腫瘍を発見できることがあります。
尿検査
泌尿器系の腫瘍の場合、尿沈渣塗抹の評価をはじめとし、BRAF遺伝子、V-BTA、HER2遺伝子など腫瘍マーカー検査を行います。
細胞診検査
針生検(FNA、FNB)や皮膚腫瘍のスタンプを染色して確認することで「炎症」「良性腫瘍」「悪性腫瘍」などを分類します。あくまでも確定診断は病理組織検査が必要になりますが、細胞診検査の多くは強い麻酔を必要としないケースが多いため麻酔前検査や腫瘍の切除範囲を決定するのに有用です。
病理組織検査
組織を塊状に採取することで細胞診検査よりも高い精度の診断を行います。全身麻酔をはじめとして動物の負担が大きいことが多いですが、腫瘍のグレード(悪政度)や完全に切除しきれているかなど非常に多くの情報を得ることが出来ます。
レントゲン検査
胸部に液体が溜まっていたり、肺への転移がないかを評価出来ます。その他に各臓器の大きさや、腫瘍によって骨が融解していないかなどを確認します。
超音波検査
各臓器の大きさや動き、他の臓器との関係をレントゲンよりも高精度に評価できます。空気がたくさんある臓器の評価は苦手な検査なので、肺の検査はレントゲン検査の方が優れていますが、腹部臓器や心臓の評価は得意です。
CT検査
X線を連続で照射することで臓器の立体的な画像を描出します。特に骨の病変の評価が得意です。組織分解能はレントゲン検査の10倍と言われており、より詳細な評価をすることができますが、原則的に全身麻酔が必要になります。また頭部など骨に囲まれた臓器の評価は苦手です。(2次診療施設への受診が必要です。)
MRI検査
CT検査が苦手としている頭蓋内の詳しい評価が可能です。肝臓や腎臓などの軟部組織の分解能がCT検査の10倍と言われています。腫瘍をはじめとした全身のより詳細な検査が可能ですが全身麻酔を必要とします。(2次診療施設への受診が必要です。)
その他(新しい検査)
診断後の治療法
外科療法
手術によって腫瘍を切除します。固形がんに対しては最も治療効果が高いですが、動物への負担も大きいです。全身麻酔を必要とします。
放射線治療
放射線を照射することで腫瘍細胞の分裂や増殖を阻害して細胞死に至らしめます。外科が不可能な部分の局所の治療や、手術後の追加治療として有用な治療です。全身麻酔を必要とします。
化学療法
いわゆる抗がん剤治療です。外科手術ができない血液の腫瘍(リンパ腫、白血病、形質細胞系腫瘍など)に対しては化学療法が第一選択となります。プロトコルと呼ばれる治療の計画を立てて、それに沿って複数の薬剤を順々に投与していきます。
分子標的療法
化学療法が『活発に分裂する細胞』をターゲットにしているのに対して、分子標的薬は『腫瘍細胞のみ』をターゲットにするため比較的副作用が少ない治療と言われています。(完全に副作用が無い治療ではありません。)
※その他(比較的新しい治療法も含む)
BRM療法
免疫療法や免疫賦活作用のある物質の投与、がんワクチンなどにより動物と腫瘍の関係性を変化させる治療です。
電気化学療法
化学療法に電気刺激を加えることで治療効果を上げることができると言われています。
温熱療法
腫瘍細胞が正常な細胞と比べ温度変化への対応が苦手であるという特徴を利用した治療法です。
オーダーメイドがん治療・・・患者動物から摘出した腫瘍細胞を生かしたまま培養して、培地に種々の抗がん剤を投与した時の反応を見ることでその腫瘍に対して有効な抗がん剤を調べることができます。
眼科
このような症状ありませんか?
- 涙が多い
- 目ヤニが多い
- 目が乾いている
- 目をショボショボさせている
- 目を痒がっている
- 目をこすりつけたりしている
- 物にぶつかることがある
- 夜の散歩を嫌がることが多くなった
- 眼が飛び出している
- 目が赤くなっている
- 目が白くなっている
- 目が緑になっている
診断に用いられる検査
身体検査
瞼がきちんと閉じるかといった神経学的異常、歯周病、全身性の高血圧、アレルギー性皮膚炎など基礎疾患の有無を確認します。
眼科一般検査
検眼鏡を用いて、目の周りから水晶体までの構造を観察したり、光を当てた際の瞳孔の動きを確認します。
フルオレセイン
黄緑色の染色液で角膜の傷やドライアイ、鼻涙管と呼ばれる涙の排泄路の確認を行います。
眼圧測定
眼球内の圧を確認し、緑内障やぶどう膜炎の診断を行います。
眼科超音波検査
眼球内の構造を観察します。眼球内腫瘍や網膜剥離の有無を確認します。
血液検査
糖尿病や脂質代謝異常、カルシウム代謝異常の有無を確認します。
神経科
このような症状ありませんか?
- 意識レベルの低下
- 眼振
- 発作
- 震える
- ふらつく
- 四肢や顔面の麻痺
- 運動失調
- 性格の変化
- 行動の変化
犬に多い神経疾患
- 水頭症
- 脳炎
- てんかん
- 脳梗塞
- 認知症
- 椎間板ヘルニア
- 前庭疾患
- 脳腫瘍
- 肝性脳症
- 尿毒症
- 低血糖
猫に多い神経疾患
診断に用いられる検査
身体検査(神経学的検査)
神経学的な異常がないか評価します。(瞳孔反射・体表の知覚・固有位置感覚・引っ込め反射・踏み直り反射・立ち直り反射など)
血液検査
腎臓や肝臓などの機能異常や、血糖値、カルシウムなどの代謝異常の有無を確認します。血栓形成に関連する数値(TAT、Dダイマー)を確認することで脳梗塞の可能性を予測します。
超音波検査
猫伝染性腹膜炎(FIP)における腹水、胸水の有無や、小型の動物であれば水頭症の有無の確認が可能です。
MRI検査
脳実質、脊髄における異常の有無を確認します。(2次診療施設への受診が必要です。)
CT検査(単純/造影)
脊椎や脊髄の異常の有無を確認します。(2次診療施設への受診が必要です。)
セカンドオピニオンについて
呼吸器科
このような症状ありませんか?
- 咳
- くしゃみ
- 呼吸の音がおかしい
- しゃっくりをする
- 呼吸が早い
- 横にならない
- 落ち着かない
- 舌の色が悪い
犬に多い呼吸器疾患
- 犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)
- 気管虚脱
- 肺炎
- 鼻炎
- 短頭種気道症候群
- 腫瘍
猫に多い呼吸器疾患
- ウイルス性鼻気管炎
- 鼻炎
- 肺炎
- 喘息
- 腫瘍
- 心筋症(異論は認める)
診断に用いられる検査
身体検査
聴診により、呼吸に混じる異常音やその発生場所を確認します。また心音の聴診により心疾患の有無を確認します。
血液検査
一般的な血球検査・生化学検査に加えCRP(犬)やSAA(猫)といった急性炎症の評価を行います。その他にもフィラリア予防を行なっていない犬の場合、フィラリア症に罹患していないかの検査も行います。
レントゲン検査
咽喉頭部、気管、気管支、肺の評価を行います。胸水、気胸の有無などの確認も行います。気管虚脱を疑う場合などは、通常の吸気時撮影(息を吸った時)と呼気時撮影(息を吐いた時)の撮影も行い、その差を評価します。
超音波検査
気胸などで増強されるA-line(Aライン)、肺水腫や肺炎など肺胞の中に液体が貯留することで生じるB-line(Bライン)、肺腫瘍など充実性病変を確認します。
CT検査
主に肺や鼻腔疾患に対して精度の高い画像が得られます。(2次診療施設への受診が必要です。)
気管支鏡検査
気管支用の特殊な内視鏡を口から入れて検査を行い、喉頭、気管、気管支、肺の病変を確認します。(2次診療施設への受診が必要です。)
内分泌科
このような症状ありませんか?
- 毛が薄くなってきた
- お腹が張っている
- 飲水量が増えた
- 尿量が増えた
- 呼吸が荒い
- フラつく
- 最近元気がない
- 皮膚病が治りづらい
- 体がむくむ
- 最近痩せてきた
犬に多い呼吸器疾患
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 副腎皮質機能低下症(アジソン病)
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
診断に用いられる検査
身体検査
左右対称性など特徴的な脱毛パターンやむくみや体表の石灰化病変などを確認します。
血液検査
症状から内分泌疾患が疑われた場合、基礎疾患がないか全身の精査のため血液検査を行います。また内分泌疾患の確定診断のため、ホルモン測定や負荷試験・刺激試験などを行います。
尿検査
糖尿病の場合、尿中の糖やケトンの有無を確認します。また多くの内分泌疾患では、多飲多尿がみられます。尿検査で、これらの尿の変動は尿比重の変動として確認されます。
超音波検査
肝臓が腫大の有無や甲状腺・副腎など内分泌臓器を確認します。